すくすく育児情報、時々日記や雑記

発信!育児お役立ち情報。二卵性双子男女を育児中の管理人による奮闘記、育児の「困った」への対処法など、全国のママが見て損がないような情報を掲載!…出来たらいいな。管理人は記事でおすすめする育児物品の写真を見ていただくため、Amazon.co.jpアソシエイトを利用しています。その他画像フリー素材にもお世話になっております。どうしても画像が見つからない場合は自分で撮影したものを使用しています。

夏の公園遊びは要注意!熱中症以外にも公園に潜む危険

f:id:chika1729:20180724185642j:plain

幼児連れだと公園遊びに連れて行く機会が増えます。

近年猛暑が避けばれ、暑さがひと段落した夕方に行ったりと工夫している方も多いでしょう。

ですが、真夏の公園遊びには意外と大人が気づきにくい落とし穴があるんです。

今日は公園遊びにおける注意点と対策をまとめてみました。

 

紫外線対策

外遊びの前には、必ず紫外線対策をしましょう。

以前なら、紫外線対策のクリームなどを塗るほうが身体に悪いという意見も見受けられました。

現代では、紫外線が健康や皮膚に長期的に及ぼす影響について様々な機関で研究され、紫外線が特に小さな子供に悪影響を及ぼすと提唱されています。

皮膚がんのリスク上昇だけでなく、白内障や免疫機能の低下の危険性もあるといわれています。

ベビーやキッズ用の日焼け止めも多く開発され、目にするようになってきました。

価格も大人が使用するものとほとんど変わらず、家族で使えるものもあります。

日焼け止めを使用するとともに、帽子の着用やベビーカーの日よけを使用するなど、しっかりと対策を取りましょう。

 

 

熱中症対策

大人と違い、幼児は自分の体調管理が出来ず、的確に体調の変化を伝えることもできません

外出の際は家族がしっかり様子を観察したり、対策を取ることが必要です。

 

・必ず水分は持ち歩く

 甘い飲み物を与える必要はありません。

 普段しっかりと食事を摂れていれば、水や麦茶で十分なので、必ず持ち歩きましょう。

 こまめに水分を補給するよう促すことも大切です。

・帽子を着用する

 必ず帽子を着用させます。

 1歳前後から帽子を嫌がる子も多いです。

 鏡の前で帽子をかぶせてほめたり、ママも帽子をかぶり、一緒だね、と声をかけたりしましょう。

・照り返しに注意

 背が小さい幼児は地面からの熱の影響を受けやすいです。

 ベビーカーや独り歩きの際、大人よりも暑いことを覚えておきましょう。

 うちわで熱を逃がしたり、ベビーカーに付けられるミニ扇風機を使用することも有効です。

 また、ベビーカー用の保冷シートもあるので、使ってみるのもおすすめです。

遊具で正しく遊んでも怪我をするかも

梅雨が明け、ようやく外遊びができるようになったと思いますか?

近年の傾向では、梅雨明けからすぐに真夏の気温が続き、熱中症の危険性が指摘されています。

もちろん、幼児の紫外線対策や熱中症対策をしっかりしたうえで公園に行くママも多いと思います。

ですが、公園にある遊具が、実は大きな危険をはらんでいます。

 

それは、「」です。

 

すべり台の手すりや滑り降りる表面やその際に手が触れるところ、一日中太陽に当たっています。

ブランコの鎖、もちろん金属製でとても熱くなっています。

大人が触れないところだからこそ、見落としがちになりますよね。

金属はとても熱伝導性が高く、日光が出ている間は特に表面は40度をも超える熱さになることがあります。

また、幼児期の子どもの皮膚は大人に比べて薄く、熱も体内に伝わるのが早く、火傷になりやすいと言えます。

せっかく楽しく遊ぼうとしたのに痛い思いをしてしまうと、幼児もママも悲しいですよね。

 

どうしたらいいの?

対策としては、炎天下の公園の遊具で遊ばないことです。

異常気象とも呼べる暑さのせいで、午前中から30度を超える日も珍しくありません。

ここのところの気候から考えれば命の危険を考えると公園にいかなくても遊べるような遊びをすることが一番。

でもそれでは子供は納得しないですよね。

なので、木製の遊具のみで遊ぶか、公園で遊具を使わなくても身体を使って遊べる遊びをするのがおすすめです。

 

例えばシャボン玉遊び。

幼児期は誤飲防止のため大人がシャボン玉を吹いてあげましょう。

ふわふわと飛んでいくたくさんのシャボン玉に釘付けになること間違いなしです。

追いかけて遊ぶ子も多いので、公園の外に行ってしまわないよう注意が必要です。

 

また、乗用玩具を使うのもおすすめです。

大人が押せる押し棒付きのタイプなら、ママの目と手が届くところで遊ばせることができ、幼児も、動くことで変わる景色を楽しめ、満足度も高いでしょう。

 

少しの工夫で、いつもと違う楽しみ方ができるので、是非試してみてください。

 

 

おわりに

ママ世代が子供だった頃よりも格段に暑くなっている夏。

大人よりも子どもの方が熱に弱く、影響を受けやすいことを胸に留めておきましょう。

ほんの少しの意識と工夫で、最悪の事態を避けることができます。

暑い日は外出を避け、家にいるという選択をすることも必要です。

 

酷暑で困った!幼児の熱中症対策と散歩なしでも身体を動かすおもちゃ


f:id:chika1729:20180723143341p:plain

近年、困ったことに猛暑・酷暑と形容される暑い夏が続いています。

テレビでも連日「命に関わる暑さ」だと言われていますね。

幼児がいるご家庭は、散歩に出るだけでもう大変。

ただ、散歩に出ると幼児も疲れて夜にはぐっすり眠ってくれるから助かります。

朝夕の涼しい時間なら…と思っても、朝9時には30度を超えている状態でよね。

実は暑い夏の影響を受けやすいのは大人よりも子供なんです。

今回は幼児の熱中症対策と、お散歩なしの日でも身体を動かして遊べるおもちゃをご紹介します。

 

暑い日に散歩に行くのは危険?

2018年7月22日、名古屋では39.5度を記録しました。

体温よりも高い温度、風もなくまるでサウナに入ったような気候です。

太陽がある上からの熱はもちろん、アスファルトの地面からの照り返しの熱が猛烈に吹き付けます。

実は、身体が小さい幼児は、このアスファルトからの熱をもろに受けているんです。

大人よりも新陳代謝が激しく、汗を出すことによって身体の熱をさげています。

もちろん身体の水分が不足すると、脱水症状や熱中症へのリスクが高まります。

楽しく遊んでいるように見えても暑い夏に外で遊び続けるのは危険なんですね。

特に幼児は、自分の体調の悪化や状態を把握できず、親にも伝えることの出来ない時期なので、親が危険から遠ざけてあげることが重要です。

高温注意情報が出ていたり、暑い日は外遊びを控えましょう。

また、家の中にいても水分は幼児の手が届くところに保管し、こまめに声掛けをして麦茶や水を摂るようにしましょう。

こぼれてしまう蓋のないコップではなく、ベビーマグやストローマグを使うとママも安心して使えますね。

 

我が家では7ヶ月頃から1歳半まではピジョンマグマグストローを使っていました。

 

使い勝手の良かった点は

 ・乳児期から持ちやすい両取っ手付き

 ・太くて短いので吸いやすいストロー

 ・交換用パーツ単体で販売しているので経済的

使い勝手の悪かった点は

 ・洗浄が大変

 ・蓋の締め具合によってはこぼれることがある

 

洗浄しきれない黒い汚れが目立って来たので、現在はアンパンマンの蓋付きカップに100均のミニストローを使っています。

 

現在1歳11ヶ月ですが、喜んで使ってくれるのと、アンパンマンにつられて率先して自分で持って飲んでくれるので助かっています。

 

外遊びが出来ない分、室内で身体を動かす!

我が家は特に双子ということもあり、散歩は人手があるときしか連れて行ってあげられません。

でも、たくさん昼間は身体を使って遊び、夜は朝までぐっすり眠ってもらっています。

この項ではわが家で工夫している点をいくつかお伝えしていきますね。

 

☆室内遊具を導入!

1 くまのプーさん おりたたみロングスロープキッズパークSP

1歳を過ぎ、一時期夜中子供たちが覚醒して暗い中動き回ることに悩まされました。

体力が有り余っているんだと気が付き、プーさんの大型遊具を買って1Fの和室に設置。

最初は双子を交互にブランコに乗せ、軽くゆする程度でしたが成長するにつれ自分一人で乗ることができたり、すべり台を逆さから登ってみたりと徐々に慣れていきました。

この写真のすべり台、ジャングルジム一つ分高さをあげることが出来るんです。

また、ブランコは腰ベルトがあり、しっかり調節できるので安心。

2歳が近づいた今は、高くした状態で上り下りしたり滑って楽しんでいます。

コンパクトに折りたたみできるようになっているものの、わが家は和室がキッズスペース化しているので開いたままです。

 

2 ボールプール

f:id:chika1729:20180723142107j:plain

 オンライン上になかったので自前の写真で恐縮ですが、幼児が二人横になれる大きさのビニールプールです。

ねんね期の生後7か月頃に入れて、ボールをがしゃがしゃと揺らすととても笑ってくれました。

写真はボールが200個入ったものです。

ボール100個単位で販売されているのがよく見かけますが、月齢の小さいうちは100個のボールでも十分に楽しめると思います。

 

3 マザーガーデン 木製フローラルキッチン

2歳の誕生日プレゼントとして購入。

高さもちょうどよく、包丁やまな板、マジックテープ付きの魚、フライ返し等の小物つきですぐ遊べます。

最初は奮発して一番高いデラックスキッチン【https://amzn.to/2uTgAHm】

を買おうと店舗に赴いたのですが、店員の方のご厚意で2種類実際に試させていただき、より食いついたこちらにしました。

店舗は実際に試せるのが魅力ですが、amazonでの公式販売ではおまけのおままごとセットが付くようなのでどちらで購入すべきか迷いますね。

もちろん店舗で購入しても大きな木製キッチンの無料配送サービスが受けられます。

 

4 手押し車(カタカタ)

うちは早産の影響か発達がゆっくりだったので、伝い歩きを始めた1歳頃に買いました。

はいはいやずりばいではなく、2本の足で歩くことを楽しいと思ってもらおうという狙いは見事的中。

カタカタと音がなるので、子どもたちも爆笑しながら前進してくれました。

2か月ぐらいしか使わないと思うので、機能がたくさんあるものよりも昔からあるような木製タイプのものが安価で使い勝手がいいと思います。

 

真夏のお出かけの留意点

もし暑い時間帯に買い物などで外出する際は、子どもへの暑さ対策を怠らないようにしましょう。

紫外線から受けるダメージも大きいので、日焼け対策も重要です。

 

・必ず帽子をかぶる

・水や麦茶を持ち歩く

・ベビーカーに保冷対策を施す

・車内に一人で残さない

・お出かけは早めに切り上げる

 

万一けいれんや急な高熱、嘔吐、ぐったりしているなど普段と違う症状が見られたら、すぐに病院へ向かいましょう。

重症だと思ったら救急車を呼んでかまいません。

命を最優先に考えましょう。

 

おわりに

真夏のお散歩を無理に敢行するのは、ママにとって赤ちゃんにとっても負担です。

室内でも長く遊べる遊具がたくさん販売されているので、取り入れてみるのもいいでしょう。

ここ数年、夏には35度を軽く超える猛暑が続き、大きな問題となっています。

熱中症対策を各自がしっかりとして、危険を事前に避ける見極めが必要となってきます。

保護者として、しっかりと子供たちを守っていきましょう。

 

 

 

 

母乳はどうやって搾乳する?搾乳器それぞれのメリット・デメリット

f:id:chika1729:20180720164838p:plain

おっぱいが張っているのに赤ちゃんが飲んでくれない。

何らかの理由で赤ちゃんがうまく母乳を吸うことができない。

母乳育児にトラブルはつきものです。

そんな時、搾乳することを覚えるととても便利なんです。

今回は、搾乳の仕方と日本で購入することができる搾乳器それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

 

搾乳って何?どんなときにするの?

搾乳とは文字通り「乳を搾る」ことです。

母乳育児のママなら、知っておいて損はないです。

 

搾乳が活躍するシーン

 ・赤ちゃんが飲み残してママの胸がすっきりしない時

 ・赤ちゃんとママが少しの間離れるため、いない間に母乳を飲ませたい時

 ・薬やアルコールを飲みたい時

 ・乳腺が詰まって、乳腺炎になりかかっている時

 ・赤ちゃんが噛んで、おっぱいが傷ついてしまった時

 ・双子妊娠や何らかの理由で、ママが先に退院してしまった時

 ・ママの乳首の形などが原因で、赤ちゃんがうまく母乳を吸えない時

 ・ママが寝ている間、パパに授乳してもらいたい時

 

母乳育児はミルク育児とは違い、ママにしか出来ないという間違った概念がついつい存在しますよね。

でも、搾乳しておけば、ママの負担を軽くすることができます。

いつも赤ちゃんと一緒にいてすべての面倒を見なければいけないと思い込み、ストレスを感じる前に適度にリフレッシュすることができますよ。

搾乳の保存期間

搾乳したミルクは冷凍でも冷蔵でも保存できます。

母乳は傷みやすいので常温での保存には適していません。

 

■冷蔵保存

哺乳瓶に入れてしっかりとキャップを締めます。

ドアポケットではなく、冷蔵庫の奥の方にいれておけば1日保存することができます。

冷蔵保存したら早めに使い切るようにしましょう。

■冷凍保存

母乳を冷凍すれば、最長で1ヶ月保存することができます。

母乳は菌の繁殖を防ぐためにも、専用の保存袋に入れて冷凍してください。

母乳を冷凍保存するための袋が販売されています。

メーカーにより、サイズや使用方法が異なりますので確認しましょう。

冷凍保存の際は滅菌処理がされていて衛生的な母乳用保存袋を使用するようにしましょう。

■冷凍した母乳の解凍法

冷凍した母乳を使用する際に解凍が必要ですが、いくつか注意すべき点があります。

母乳に含まれている免疫はとてもデリケートで、熱に弱い特性があります。

解凍するときは熱湯や電子レンジを使わずにぬるま湯や流水での解凍を心がけましょう。

また、赤ちゃんが飲まなかったからと言って再冷凍するのは危険です。

一度解凍してしまった母乳は、どんな理由があろうと必ず破棄しましょう。

 

搾乳するにはどんな搾乳器を選べばいい?

 搾乳することを考えた時、選択肢は3つあります。

一つずつご説明しますね。

 

■自分で搾るやり方

文字通りですが、自分の手で搾ります。

乳腺が詰まっている時は詰まった場所を入念に搾ることで詰まりが抜けやすくなります。

そうでない場合は、乳腺全てから均等に搾るようにしましょう。

コツは、手のひら全体を使うことと手の向きや搾る場所をこまめに変えることです。

搾乳の方法は産院の助産師や全国に展開している母乳相談室などで指導を受けることが出来ます。

 

手搾乳のメリット

 ・詰まった場所を重点的にほぐすことが出来る

 ・お金がかからない

 ・緊急時にすぐ搾ることが出来る

 ・音が静か

 

手搾乳のデメリット

 ・時間がかかる

 ・全体をバランスよく搾るには経験が必要

 ・継続すると腱鞘炎になりやすい 

 

■手動の搾乳器を使用する

市販の手動搾乳器を購入して、搾乳する方法です。

カップを胸に当て、ポンプのようにレバーを動かすと圧がかかり、母乳が出る仕組みになっています。

赤ちゃん直接吸う直母に近い形で搾乳することが出来るものも販売されており、電動と比べると比較的安価で手に入ります。

 

手動搾乳器のメリット

 ・力加減やペースが調整できる

 ・電動より安い

 ・購入後はほとんど維持費がかからない

 ・音が静か

 ・洗浄が楽にできる

 

手動搾乳器のデメリット

 ・手が疲れ、継続するほど腱鞘炎の危険性がある

 ・ 電動より時間がかかる

 

■電動の搾乳器を使用する

 電動の搾乳器は、手動と比べるとやや値が張ります。

吸引力や速さを調節しながら搾乳することができます。

産院によっては電動の搾乳器を試させてもらえることもあるようです。

また、レンタルすることもできます。

 

電動搾乳器のメリット

 ・腱鞘炎のリスクがない

 ・初心者でも効果的に使える

 ・時短になる

 

電動搾乳器のデメリット

 ・部品が多く、洗浄の手間がかかる

 ・電池代がかかる

 ・電動搾乳器は1万円ほどするので割高

 ・モーター音が気になる

 

やはり、それぞれ良さや気になる点がありますね。

使用期間や使用頻度を踏まえて、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶ必要がありそうです。

 

筆者の体験談

搾乳器を買うかどうか、電動か手動で迷われてる方に、筆者の体験談をお伝えします。

 

筆者が双子を早産した際、2300gまで達しないと退院できないので自分だけが2週間以上早く退院しました。

母乳は毎日1回、搾乳したものを冷凍して届けるようにとの指示でした。

入院中は病棟で「メデラ ハーモニー」という手動搾乳器を借りており、退院するとその足でベビー用品店に行き、同じものを買い求めました。

ここから長い闘いが始まりました。

2000グラムを切るわが子たちは、体力がないのか直接母乳を吸えず、結局1歳1か月で卒乳するまで搾乳したものでないと飲まなかったのです。

また、直母に比べて搾乳器に頼ると母乳の分泌が減ると聞いたので、授乳回数に合わせて搾乳をするようにしていました。

そうなると悩まされたのは腱鞘炎。

常に利き手の親指と人差し指の付け根が青紫色で痛みを感じる状態になりました。

筆者のようなケースでは、値段に躊躇せず電動搾乳器の購入かレンタルをすべきだったと、落ち着いた今なら思います。

 

 

搾乳器を選ぶポイント

手で搾乳するのがベストなケースは短期型、緊急時のみ搾乳が必要なタイプ

搾乳に頼る頻度の少ない方は、手搾りが最も向いています。

例えば、たまに夜間の授乳を家族に代わってもらいたい方。

急に出かけることになり、母乳を保存しておきたい方。

赤ちゃんに使えない薬を飲む前。

また、乳腺が何らかの理由で詰まり、詰まりを自分の手で搾って解消したい方。

 

手動搾乳器を使うのがベストなケースは中期型、たまに使用するタイプ

様々な事情で週に数度、赤ちゃんと離れるママには手動搾乳器がおすすめです。

電動搾乳器の半分の費用で手に入るお手軽さが魅力ですね。

 

電動搾乳器を使うのがベストなケースは長期型、毎日使用するタイプ

早産で赤ちゃんと大幅に退院時期がずれたり、赤ちゃんが直母でうまく飲めない時。

購入かレンタルで電動搾乳器を手に入れるのが、一番ママと赤ちゃんの負担を解消できます。

コストがかかることを気にされる方もいるかもしれませんが、搾乳にかける時間を少なくして体力を温存することが最も大切です。

 

 

自信をもっておすすめできる搾乳グッズ5選

1 メデラ ハーモニー

 

体験談でも紹介しましたが、手動の搾乳器で使用感がいいです。
哺乳瓶がついており、密封してそのまま冷蔵保存が可能。
また、パーツごとでの販売もあるため、消耗したパーツだけを購入することができます。
小児病院でも多く使用されているタイプです。

 

2 ピジョン さく乳機 母乳アシスト

 

日本では最もメジャーな手動搾乳器。

赤ちゃんが飲むリズムに近い形で搾乳することが出来ます。

哺乳瓶や新生児用乳首付きなので、搾乳後すぐに飲ませることができます。

 

3 カネソン 母乳バッグ 50ml 50枚入

 

搾乳を冷凍保存するための袋。

小児科医と共同開発された製品で、母乳を入れる袋の内側に触れずに衛生的に保存できます。

 新生児期にちょうどいいサイズですが、生後1か月をすぎても小分けに保存するのに便利です。

カネソン製品はサイズ展開や枚数の選択肢が多く、買いやすいです。

 

4 ピジョン さく乳器 母乳アシスト 電動

 

電動搾乳器の中では最も安価で、初心者でも使いやすいタイプ。

吸引や強弱など搾乳モードの調整が出来ます。

バックライト機能や搾乳時間が一目でわかるタイマー機能付きなので、管理がしやすいです。

 

5 メデラ 電動搾乳器 マキシ

世界で50年以上親しまれているスイスのメーカー製。

赤ちゃんが母乳を飲む自然なリズムを再現しています。

小型で軽量なので、外出先にも持ち歩けます。

哺乳瓶や乳首がついているので、搾りたてをそのままあげることもできます。

 

 

さいごに

 

搾乳をすることで、ママの負担を減らすことができます。

また、仕事をしていても母乳育児が出来るようになったり、赤ちゃんの飲み残しを防いでおっぱいトラブルの減少にもつながります。

臨機応変に自分に合った母乳育児のやり方を探すことが大切です。

 

読み聞かせは0歳からがおすすめ!赤ちゃんに読み聞かせてあげたい絵本20選

赤ちゃんの生活リズムも整って、離乳食が始まる頃から絵本の読み聞かせをするママも多いですよね。

もちろん、赤ちゃんはまだ内容を理解することはできませんが、絵本の色とりどりのイラストに興味を持ち始めます。

絵本を読み聞かせたり、色とりどりなイラストを見せることは発達を促進する効果がありそうです。

また、読み聞かせを行うことは親子のコミュニケーション形成にも役立つとも言われています。

ママだけでなく、家族が積極的に読み聞かせを行ってあげましょう。

今回はどんな絵本を選んだらいいかわからない方のために、実際わが家で役立った絵本や口コミで人気のある絵本をご紹介します。

 

 

 

1 だるまさんが

言わずと知れた不朽の名作。

個性的なだるまのフォルムが赤ちゃんを虜にしてくれます。

「だ・る・ま・さ・ん・が」のフレーズで絵本を左右に傾けてリズミカルに読むと赤ちゃんが引き込まれること請け合い。

リアクションの部分は大げさにやってあげると、繰り返すうちにマネしてくれて可愛いです。

 

2 だるまさんの

だるまさんシリーズ2作目です。

今度は眼鏡やだるまさんの目や髪の毛が出てきてユニークな仕上がり。

一歳前の赤ちゃんの好奇心をくすぐること間違いなしです。

赤ちゃんが自分の髪の毛や目を覚えてくれそうです。

 

3 だるまさんと

だるまさんシリーズ3作目は、フルーツが登場!

だるまさんがフルーツとじゃれあう姿が描かれています。

語感のいい擬音に、思わず赤ちゃんも真似してしまうかも。

言葉を覚え始める時期、自分で読む練習にもなる絵本です。

 

4 がたんごとんがたんごとん

こちらはシンプルな絵本です。

作中で繰り返される「がたんごとん」のリズムが癖になります。

機関車が主役(?)なので、乗り物に興味を持ち始めた赤ちゃんにもお勧め。

忙しい時でも読み聞かせてあげられる、短い絵本です。

 

5 あかちゃんごおしゃべりえほん

身近な単語がたくさん出てきます。

イラストはストーリーが繋がっているので想像力を掻き立ててくれます。

毎日繰り返し読み聞かせをすることで、赤ちゃんの脳を刺激。

1歳を過ぎる頃には何語か話せるようになりそうですね。

 

6 おさかなちゃんのばいば~い

真っ黒な背景にカラフルなおさかなちゃん。

まだ視力が未熟な赤ちゃんでも見分けやすい絵本です。

「ばいばい」の手を振るジェスチャーを交えると、

赤ちゃんも楽しそうに笑ってくれます。

 

7 いないいないばあ

発売から50年以上、家庭だけでなく保育園や図書館でも愛されている絵本です。

ママの口コミでも不動の一位をキープし続けています。

温かみのある挿絵で、赤ちゃんが自分からページをめくると評判。

懐かしいと感じるママも多いのではないでしょうか。

 

8 いないいないばああそび

様々なキャラクターのページをめくると「いないいないばあ!」

思わず赤ちゃんがにっこりしてしまう絵本です。

平成生まれのママにはなじみ深いシリーズかもしれません。

赤ちゃんでもめくる仕掛けが楽しめます。

 

9 じゃあじゃあびりびり

破れにくい厚手の紙質に、真っ赤な色が赤ちゃんの好奇心をくすぐります。

イラストと関連する擬音語の組み合わせがユニーク。

赤ちゃんでも持ててめくりやすいミニサイズなので、お出かけ用にもぴったり。

喃語のレパートリーが増えると評判です。

 

10 あかあかくろくろ

赤ちゃんが視認しやすい黒と白、そして赤で構成。

また、赤ちゃんは顔に注目しやすいという研究結果をもとに様々な顔が登場します。

身近な動物や道具が登場して赤ちゃんの脳をたくさん刺激。

低月齢から親しめる絵本です。

 

11 くっついた

温かみのあるやさしいイラストで、生き物や人がくっつく絵本です。

実際に赤ちゃんとくっついてみてください。

赤ちゃんの反応を見ながらコミュニケーションが取れます。

また、触れ合うことで赤ちゃんに安心感を与えることが出来ます。

 

12 たまごのえほん

 

たまごから何かが生まれるワクワク感が楽しめる、めくれる仕掛け絵本

0歳代の赤ちゃんでも集中して聞いてくれるので、読み聞かせ会でも多く使われています。

見開きで完結するため、赤ちゃんにも内容がわかりやすくなっているのも魅力。

いないいないばあのように突然現れる動物に興味津々になること間違いなしです。

13 くだもの

イラストなのに、まるで本物がそこにあるような質感の果物がずらり。

果物のまるごとの姿と食べられるように加工した後の姿が見比べられます。

離乳食が始まり、食べ物に興味がわいてきた頃、見立て遊びができるようになった頃。

様々なシーンで活躍しそうな絵本です。

 

14 増補改訂版 はじめてのずかん555

ボリュームが大幅に増え、555種類全て写真が掲載されています。

赤ちゃんに身近なおもちゃや食べ物だけでなく、動物や色、数字など多岐にわたって網羅。

0歳から4歳頃まで長く楽しめる図鑑です。

厚手で丈夫な本なので、赤ちゃんが破る心配もありません。

 

15 Sassyのあかちゃんえほん がおー!

色づかいが派手で、赤ちゃんの視力でも見やすいように作られています。

とにかくカラフルな顔がたくさん出てきて、思わず赤ちゃんがめくりたくなる絵本No.1。

厚みがあり破れにくいため、赤ちゃんのペースでめくることが出来ます。

赤ちゃんの発達心理学に基づいて作られたという、専門家のお墨付き。

 

16 もいもい

月齢が低い子にもお勧めの、東大赤ちゃんラボが赤ちゃんのために製作した絵本。

TVでも紹介されるぐらい話題になりましたが、何故か赤ちゃんの視線をとらえて離さないイラストが大人気!

赤ちゃんがグズグズしている時に見せるとグズグズがやむと大好評です。

 

17 おててでたたこう たんたんたいこ

初めて音や楽器に親しむのにぴったりな音絵本。

手でたたくとピカっと光るので赤ちゃんもびっくり。

15曲収録プラス45種類の効果音が赤ちゃんの脳を刺激します。

音量調整機能もついています。

 

18 とびだす!うごく!どうぶつ

 

手のひらサイズの飛び出す仕掛け絵本です。

開くとバッと飛び出す動物に赤ちゃんも大喜び。

かさばらないのでお出かけ用絵本としても活躍します。

赤ちゃんが初めて出会うにふさわしい仕掛け絵本はコレ!

 

19 ぶーぶーぶー

 車に興味を持ち始めたら買ってあげたい乳幼児向けの作品。

この絵本にはさまざまな色の自動車が出てきます。

それぞれ違う音で出てくるので飽きずに読むことが出来ます。

色の学習にもピッタリな、男の子のファーストブックにお勧めな絵本。

 

20 ベビラボ アンパンマン しかけいーっぱい!布えほん

子供に大人気なアンパンマンの布絵本。

布絵本独特のカシャカシャ音が赤ちゃんは大好きです。

手洗いできて衛生的なので、ねんね期から気兼ねなく与えられます。

触って遊んだり、ママが読み聞かせたり遊び方色々。

 

 

おわりに

 

いかがでしたか?

赤ちゃんによって興味を持つ絵本は様々ですが、人気のある絵本なら買っても損はなさそうですよね。

0歳代にあまり興味を持ってくれなかった絵本に、1歳を過ぎてから興味を持つなんてこともあります。

わが家ではボーナスが出るたびにまとめて絵本を買って子供たちにプレゼントしています。

読み聞かせを続けることによって、赤ちゃんの脳が刺激され、発達に繋がります。

また、繰り返すうちに言葉を覚えたり指差ししてくれたりとリアクションが変わってきて面白いです。

是非、絵本の読み聞かせを続けてみてください。

【実体験】不妊治療、大切なのは病院選び

結婚して1年ほどたち、私は妊娠したいと思うようになりました。

 

でも、立ちはだかる大きな壁

 

実は、私は 超 月経不順。

月経が年に1度だったり、年3度だったり。

10代の頃は婦人科にかかっても

「ストレスでしょう。しばらくしたら周期も安定するからね」

と言われるばかり。

当時は強制的に月経を起こさせても、次の月にはハイ、月経ナシ!

数回繰り返すと病院に通うのも嫌になっておしまいの繰り返し。

 

20も半ばに差し掛かり、ネットの口コミが良い婦人科の門を叩くことに。

穏やかそうな女医さんに、待合室には妊婦さんの波!波!波!

私もすぐに妊婦さんの仲間入り♪なんて気楽に考えていました。

ですがこの選択が大間違い!

実に一年半、私は無駄に過ごすことになったのです。

 

実は無知な私は普通の「産婦人科」を選んでいたのです。

一年半の間繰り返したのはピルを飲み、強制的に生理を起こし、常に基礎体温表を付ける作業。

結論は「無排卵月経」

一年半後、医師に「うちの病院、注射できないから他所行ってね」と言われ、待合室で思わず涙を流しました。

 

この時は「もっと早く言ってくれれば時間を無駄にしなかったのに」なんて思いました。

が、今思えば完全に私のリサーチ不足。

 

きちんと「不妊治療を専門としている」婦人科に行くべきだったのです。

現に、自力で探し当てた次の病院では、様々な検査をし、排卵誘発剤を使ったり主人にも検査をしてもらい、半年ほどで妊娠することが出来ました。

 

産婦人科」では満員御礼だった待合室も、「不妊治療専門」であり産科を持たない婦人科ではほとんど待ち時間もなくノンストレスでした。

検査の中には痛い物もあったり、排卵誘発剤の注射は週に3回打ちに行かないといけないため、職場に迷惑をかけたりもしましたが全体的にスムーズに事が運びました。

何よりも最初の病院のように先の見えないことの繰り返しではなかったのが大きいように思います。

 

「これがだめなら次この検査して調べてみようか」

先生があの手この手と積極的な治療をして下さったので、1回ダメでも気持ちを切り替えることが出来たのです。

 

もし愛知県N市近辺で不妊に悩む方がいれば紹介して差し上げたいぐらい(n*´ω`*n)

 

今現在、妊娠したくて悩んでいる方、病院選びはしっかりと下調べをしてみてください。

遠回りすることになるのか、最短ルートで妊娠にたどり着けるのかは病院選びで大きく変わってきます。

 

経験者からおススメしたいのは

 ・女性目線だけでなく、採精室(男性の検査の設備)がある病院

 ・産科、産婦人科ではなく「婦人科」で病院HPに「不妊治療」が大きく取り扱われている病院

 ・週に数度来院することがストレスにならない病院(近場、交通の便がいいなど)

 

不妊治療を開始してもすぐに妊娠するとは限りません。

気になったら早めに受診するようにしましょう。

 

はじめに

妊娠、出産。女性にとって一大イベントと言いますか、一番のイベントですよね。

新しい生命を生み出すのですから。

私の友人はまだ独身だし、育児を経験した生の声は母からしか聞けていません。

たくさんの重要な情報を、インターネットから学びました。

もちろん、中には古かったり明らかに間違っていたりする情報もあふれています。

このブログの中はすべて正しい情報にして、

妊娠を考えていたり出産を控えた女性たちの味方でありたいと思っています。

ここで紹介する記事の内容は、根拠に基づいていたり、男女の双子を育てている自分が実際に体験した出来事。

また、紹介する商品は私自身が一度は触れたことがあり、自信をもってお勧めできるものばかりです。

 

妊娠、出産で疲れた身体で無理をせず、自分や赤ちゃんと向き合うための助けとなることを祈っております。