すくすく育児情報、時々日記や雑記

発信!育児お役立ち情報。二卵性双子男女を育児中の管理人による奮闘記、育児の「困った」への対処法など、全国のママが見て損がないような情報を掲載!…出来たらいいな。管理人は記事でおすすめする育児物品の写真を見ていただくため、Amazon.co.jpアソシエイトを利用しています。その他画像フリー素材にもお世話になっております。どうしても画像が見つからない場合は自分で撮影したものを使用しています。

【幼児向け】季節を教えてくれる素敵な絵本 ー春ー

f:id:chika1729:20190430165655p:plain

 

絵本の読み聞かせっていいことづくめ!

挿絵が可愛い、言葉がわかりやすい…

親子のコミュニケーションツールとしてどこの家庭でも活用されています。

絵本を選ぶポイントは人それぞれですよね。

私は最近、季節を感じることのできる絵本にハマっています。

子供たちも2歳を過ぎて、桜の花がわかるようになってきたので季節を教えるのが面白くなってきました。

 

絵本を選ぶうえで、筆者が気を付けているのは次の二点です。

自分が読み聞かせたい絵本

子供がこの本を通して何を学ぶだろうか

この二点を必ず考えるようにしています。

読み聞かせるのは親の役目なので、自分が苦手なスタイルの絵本だとどうしても読み聞かせに向きません。

また、その絵本を読み聞かせることで子供がどんなことを学んでくれるのか。

例えば色や、植物、季節感…。

子供の知識欲を満たすことは成長への道しるべです。

おもちゃや両親以外のものへの興味が高まる幼児期に、できるだけ多くの学びを与えてあげたいですよね。

 

今回は、季節の中でも優しいぬくもりと生き生きとした芽吹きを感じさせてくれる春にぴったりな絵本をご紹介します。

一日に一冊でいいので、ぜひ絵本を読み聞かせてあげてください♪

 

1 はるかぜさんぽ 

本屋さんで親の私が一目惚れしたのは、優しいタッチで可愛らしい表紙。

女の子がとても楽しそうに散歩するお話です。

外の世界で出会うたんぽぽやちょうちょ。

周りに興味が湧いてくる2歳ごろから楽しめそうな絵本です。

  • 著者  江頭路子
  • 出版社 講談社
  • 刊行日 2017/03/09
  • 読み聞かせ 2歳ごろから
  • ひとりよみ 5歳ごろから      

2 いちご 

平成元年に刊行されたロングセラー。

懐かしいお母さんもいるのではないでしょうか?

甘酸っぱいいちごが今にも香ってきそうな絵。

何気なく食卓に並ぶいちごが、どのようにして出来るのか。

優しく丁寧に描かれた素敵な絵本です。

  • 著者  平山和子
  • 出版社 福音館書店
  • 刊行日 1989/04/15  

3 ころわんがはるみっけ! 

我が家が地域の読み聞かせ会で初めて触れた本です。

可愛い子犬のころわんが春ならではのあれこれを探します。

ちょうちょやつくしなど、春を感じさせる柔らかいイラストが印象的です。

シリーズ化されているので、お気に入りの一冊を見つけるのも楽しそう。

  • 著者  間所ひさこ /  イラスト 黒井健
  • 出版社 ひさかたチャイルド
  • 刊行日 2010/01/01 

4 ほわほわさくら

きせつのおでかけえほんシリーズ。

「ほわほわ」のように、幼児語のようなニュアンスがちりばめられていて、小さな子でもわかりやすい絵本。

桜の花がたくさん咲いて、そしてひらりと舞う様子が描かれます。

桜の下を親子でお散歩したくなる、春ならではの絵本です。

  • 著者  ひがしなおこ /  イラスト きうちたつろう
  • 出版社 くもん出版
  • 刊行日 2010/02/01 

5 たんぽぽでんしゃ 

1-3歳の幼児には少し難しいかもしれませんが、入園前に読んで頂きたい絵本です。

ふんわりとした優しいイラストに可愛いうさぎ、たんぽぽ。

社会生活第一歩へのワクワク感と、お友達を労わる優しい気持ちが芽生えるストーリー。

人見知りや恥ずかしがり屋さんにピッタリの一冊です。

  • 著者  ひろかわさえこ
  • 出版社 ひさかたチャイルド
  • 刊行日 2015/01/27 

 

さいごに

 

いかがでしたか?

読み聞かせを習慣化させることで、子供も本に親しみ、自分で覚えて読めるようになります。

言葉の発達や想像力の発達が促進されるなど、得るものがとても大きいので、

ぜひ一日に一冊から読み聞かせを継続してみましょう!

 

よしお兄さんのテレビジャック&ぴかぴかすまいる

昨日は久々にテレビにかじりついて…おきたかったのです。

現実は双子のお出かけしよう攻撃をくらい、外出することに。

ZIPはリアルタイムで、スッキリ、バゲットなどは録画視聴しました。

よしお兄さん卒業から”よしロス”もそこそこに民放で観られることはとても嬉しいです!

予想はしていましたが、ご結婚されていましたね。

ひろみちお兄さんの時も、卒業後に公表だった気がします。

NHKの幼児向け番組の顔という立場上、色々と任期中は苦労されていそうです。

個人的にはそれはそれ、これはこれだと思うんですがね。

(例えばデートが撮られて週刊誌に載っても、それが幼児の目に留まることはないですし…親世代が目くじらさえ立てなければ平和なのにと思いつつ)

 

生後3ヶ月のお子様がいるなんて、とてもほっこりしました。

14年に渡り番組を盛り上げて子どもたちとその親に笑顔を与えてくれたよしお兄さん。

そのお子様はフレッシュなまことお兄さんあづきお姉さん世代になって、こうして世代交代をしていくんだと思うと感慨深いものがあります。

 

そして昨日、我が家にぴかぴかすまいるのDVDが届きました。

f:id:chika1729:20190417101416p:plain

3月に予約済みのぴかぴかすまいる

収録されている一年分の月の歌を聞いていると一年分の記憶が波のように押し寄せるんです。

私は在宅で仕事をしているので、録画した「おかあさんといっしょ」にはたくさん助けられてきました。

娘もいつの間にか耳慣れた歌たちを口ずさめるようになり、一年前はチューリップをメチャクチャな音程で歌っていたのに驚くべき成長です。

息子は発達が娘より遅いのですが、3月はブンバボンを一生懸命踊っていて、嬉しい半面「なんで最後の最後で…」なんてツッコんだりもしました。

 

おさむお兄さんゆう子お姉さん、けんたろうお兄さんあゆみお姉さん世代の自分としては、今でも現役世代への楽曲提供という形で旧お兄さんの作品に触れられるのがとても嬉しいです。

 

よしお兄さんりさお姉さん、今までありがとうございました。

これからも応援しています!

【雑記】更新したくてもできないジレンマ!!

夫といろいろ有りまして、半年以上の別居から離婚する運びになりました。

慰謝料と養育費と財産分与を要求!しましたら、

「調停で額を決めよう!」と言ってきました。

自分としては離婚協議書を作成し、色々なことを取り決めて公証役場に持っていくつもりでしたので、離婚調停で法的効力を持った書類を作るなら好都合!

ですが2歳半の双子を抱えて裁判所に出す証拠や陳述書の作成を行うのはなかなか骨が折れる作業です。

2月頭に陳述書や証拠を含めた申立書を家裁に提出、その後第一回の調停について日程などの通知が来たのが昨日です。

サクサク進めて早く決着をつけたいのですが、終わるのはいつに成ることやら。

 

現在は実家に身を寄せておりますが、実家の母は数年前に再婚し、実家には再婚相手の方と同居しております。

子供の祖父代わりをしていただいて本当にありがたい反面、お互い人見知りなので少し家の中にいづらい(汗)

 

決着がついたら市営住宅を探さねばならない色々と厄介な状態。

スッキリしたらたくさん更新できるようがんばります。

 

追伸

搾乳についての記事、かなりたくさんの方が見てくださっているようでありがたいです。

私も搾乳については周りに相談できないし、手探りで色々試していた思いがあります。

追いつめられたこともありますが、あとになって振り返れば一つの思い出です。

現在母乳育児・ミルク育児・混合育児で頑張っているお母さん、みんな横並びです。

無理せずに、赤ちゃんとお母さんが元気でいられる道を探しましょう!

【多胎妊娠】切迫早産による管理入院時に持ち込むべき娯楽

 

双子ママのほとんどが経験する管理入院。
入院期間は個人差がありますが、私の場合は妊娠27週から36週で帝王切開するまででした。
その間常にベッド上安静、24時間体制で張り止めの点滴、大げさではなくトイレより遠くは病棟内でも歩行禁止。ベッドに腰かけているだけで怒られるレベルなのです。

実際に私はお腹の張りを軽く考えてベッドに座って書き物をしていたら、助産師さんに注意されました。

となると、想像がつくと思いますが相当暇です。
「長期入院の間、どうやって暇をつぶせばいいのだろう」
そう思いますよね?
そこで、私が持ち込んでよかったものをご紹介します。

 

共通項は横になった状態で楽しめるもの

■ポータブルDVDプレーヤー

私が真っ先に買ったのがポータブルDVDプレーヤー。

病院のテレビカードの消費は抑えたいし、どうせなら好きなドラマやアニメ、音楽を楽しんで気晴らしをしたいと考えたからです。

海外ブランドのものを買って万が一入院中に壊れたら絶望すると思ったので、国内ブランドの大手である東芝を選択。

期待通りの働きをしてくれました。

実は自宅からセーラームーンカードキャプターさくらのDVDを持ち込んで観ていたので、たまに看護師さんが入ってきたときはちょっと恥ずかしかった思い出…。

 

 

 ■イヤフォン

 

絶対に忘れると困るのがイヤフォンです。

音楽を聞いたり動画をみたりするときに必要です。

特に大部屋の場合は、外の入院患者の迷惑になるので徹底しましょうね。

また、大部屋の場合はナーバスになっている時ほど他の入院患者の生活音が気になります。

そんな時、イヤフォンを使って音楽を聴いたりTVを見たりすれば気持ちも落ち着いて一石二鳥です。

 

■本や雑誌

 

出産すると、子どもが幼いうちは特にですが本が読めません。

育児雑誌や育児にまつわる本を読みながら産後の自分をイメージしたり、自分の好きな漫画や小説を持ち込むとストレスが軽減されて胎児にもいい影響を与えます。

かさばるので、スマホ電子書籍を読み漁るのも手ですね。

 

クロスワードナンプレなどの懸賞

 

パズル雑誌をひたすら解くのも時間が没頭できていいです。

上向きや横向きの体勢でやっても疲れにくいミニサイズがおすすめ。

妊娠中は当たりやすいとかいうジンクスもあるそうです(私は残念ながら当たりませんでしたが)。

ぜひ家族に投函してもらってください。

 近年はネット応募ができるパズル誌も増えていますので、探してみてくださいね。

 

スマホアプリで時間つぶし

 

スマホアプリなら無料のものも多く、豊富にあるので好みのものが見つかります。

妊娠中の体調の記録や胎児の成長記録、写真日記投稿機能がある「トツキトオカ」

や、ママの疑問を解決できる「ママリ」

無料で遊べるスマホゲームアプリもたくさんあるので魅力です。

 

■ポータブルゲーム機で遊ぶ

Nintendo 3DS等の持ち運べるゲーム機が長い入院生活を支えてくれます。

私は「とびだせどうぶつの森」や「牧場物語シリーズ」 を毎日コツコツ続けていました。

動けない入院生活ってふと気が滅入ってしまうので、いい相棒になりました。

パズルゲームや脳トレも頭がすっきりして気分転換になりそうです。

 

注意すべきこと

気晴らしになるからと言って、同じ体勢で没頭してしまうと体に負担がかかります。

個々の状態によりますが、切迫早産の入院となると起き上がるのもトイレ以外禁止という病院も多いです。

横になって何かをする時にはクッションを使うなどして楽な体勢を見つけるようにしましょうね。

スマートフォンの持ち込みについては、電波の関係で病院によって対応が様々です。

充電器共々、持ち込みの可否を入院前に聞いておくと慌てずに済みます。

 

長く感じる入院生活は、赤ちゃんと会うまでの最後の充電期間です。

自分の体もいたわりつつ、楽しみも見つけて精神のバランスも安定させましょうね!

 

0歳からはじめたい!読み聞かせにオススメの絵本12選

赤ちゃんへの読み聞かせ、いつからスタートしようと思っていますか?

「0歳はまだ読み聞かせても意味がない」

そう思っているママ、ちょっと待ってください!

言葉は伝わりませんが、読み聞かせることは赤ちゃんの脳に刺激を与え、発達を促します。

また、親子のコミュニケーション手段としても有効です。

実際に、0歳児のための絵本は本屋さんにもズラリと並んでいるんですよ。

 

今日は、0歳の赤ちゃん向けに作られた人気の絵本たちをご紹介します。

 

 

★殿堂入りと言っても過言ではない人気絵本★

 

だるまさんシリーズ (著:かがくいひろし)

 

「だるまさんが」 「だるまさんの」 「だるまさんと」の三部作。

育児をする上で避けては通れないと言ってもいいぐらい、よく目にする絵本です。

「だ・る・ま・さ・ん・が(の、と)」の見開きページをめくったらだるまさんが様々なアクションを起こしてくれます。

繰り返されるだるまさんのリズムが心地よく、赤ちゃんもよく笑うと評判。

読み聞かせ会などで取り上げられることも多い定番の絵本。

プレゼントにもぴったりだそうです。

 

いない いない ばあ (著:松谷みよ子

 

1967年の発売から、たくさんの赤ちゃんとママに愛されるロングセラー。

赤ちゃんが最も喜ぶ「いないいないばあ」遊びで、お互いの反応を確かめあえる楽しい作品です。

親から子へ、またその子から次の世代へ語り継がれてつながっていく素敵な絵本。

独特な優しいイラストが赤ちゃんの興味をそそります。

 

 

★言葉の音やリズムがくせになる絵本★

 

じゃあじゃあびりびり (著:まついのりこ)

 

破れにくいボードブックがありがたい、赤ちゃんが持っても安全な絵本です。

語感のいい擬音たちをリズミカルに読むと、赤ちゃんに受けること間違いなし。

表紙の赤は、まだ視力が未熟な赤ちゃんでも見えるよう工夫された証です。

小さめサイズなので、お出かけに持っていくのもオススメですよ。

 

がたんごとん がたんごとん (著:安西水丸

 

きかんしゃが「がたんごとん がたんごとん」と走る、シンプルな絵本。

音の響きが赤ちゃんを惹き付けると話題になり、続編「がたんごとんがたんごとん ざぶんざぶん」まで発売されました。

初めて乗り物に出会う絵本としては最高です。

読み聞かせてと自分で持ってくるようになったり、がたんごとんのリズムでニコニコしたり。

赤ちゃんの反応を窺うのが楽しみになる一冊です。

 

ぶーぶーぶー

 

シンプルなおかつカラフルな配色の絵本です。

いろいろな色の車が「ぶーぶーぶー」など、繰り返したくなる擬音で動きます。

テンポよく読み聞かせられるので、読み聞かせに慣れていないパパでも楽しく読めそうですね。

こちらもボードブックタイプなので丈夫な作りになっています。

 

まみむめもにょもにょ

 

喃語を誘発してくれそうな、テンポとリズムが楽しい絵本。

イラストも赤ちゃんが見やすいようはっきりした色使いで、低月齢から読み聞かせるのに向いています。

動物がフルーツを食べる場面もあり、離乳食が始まる時期に声掛けをすることもできます。

 

あかちゃんごおしゃべりえほん

 

 1ページにひとつの単語が書かれているえほんです。

ストーリー型ではなく、図鑑感覚で楽しめます。

「ボール」や「ママ」など、身近な単語や幼児語が取り入れられているため、喃語を話す前の赤ちゃんにぴったりです。

実際我が家では毎日読み聞かせをしていたら、娘が少しずつ私の真似をして話すようになりました。

言葉が遅いかも…と心配しているママに自信を持っておすすめします。

 

★派手なイラストが赤ちゃんの目を引く絵本★

しましまぐるぐる

 

視力が未熟な赤ちゃんのため、目を引きやすいと言われている色を駆使した絵本。

生後半年頃でも「黒」・「白」・「赤」のコントラストを見つめて泣き止むと評判です。

触っても傷つかないようにボードブックなので、まだ皮膚が薄くても安全です。 

ファーストブックに選ぶママも多いのには理由があるんですね。

 

もいもい

東大のあかちゃんラボが研究に研究を重ねて開発した絵本。

赤ちゃんの視線をくぎ付けにする要素がたくさんあるみたいです。

色や形、細部までこだわりつくされているので、泣いてる赤ちゃんも喜ぶこと間違いなしですね。

 

 

さいごに

 

我が家では年二回、主人のボーナスが出るタイミングでそれぞれ1万円分ぐらいの絵本を購入しています。

選ぶときは口コミだけでなく、自分が幼いころ親しんでいた絵本を選んだり、保健師の方に意見を聞いたり、愛着を持って読み聞かせてあげられるよう工夫しています。

絵本の先に広がる世界は、子供にとって魅力的なものだけでなく、発達や知育に繋がって誰もが喜べる成長につながります。

ぜひ、一日に1冊でいいので赤ちゃんに読み聞かせてあげてください。

親子のコミュニケーションをとる最も簡単な手段だと思います。

0歳児がハマった!乳児ウケがいいと人気のおもちゃ19選

f:id:chika1729:20180725203532j:plain

 ねんねと授乳を繰り返し、発達が著しい0歳代。

一体どんなおもちゃを買ってあげたら喜んでくれるかわからない。

そんな悩みをもつママも多いみたいです。

かといって、乳児連れで長時間おもちゃ屋さんにいくのもしんどいですよね。

今回は、ママの口コミで人気だったり、筆者が実際に子供たちに買って正解だったおもちゃをご紹介します。

 

 

1 ミキハウス ベビートイギフトセット

出産祝いの定番のギフトセットです。

実際にもらった方も多いのではないでしょうか?

低月齢から楽しめるベビーチャイム、1歳になっても遊べるラッパなど、バラエティ豊か。

歯固めも入っていて、最低限持っておきたいおもちゃが全部入っています。

 

2 オーボール ラトル レッド

定番のオーボールに、ビーズが加わったおもちゃ。

低月齢でもつかんだりなめやすく工夫されています。

特に赤い色が赤ちゃんの目を引くので、釘付けになること間違いなし!

ファーストトイにぴったりのやわらかいボールです。

 

3 ミッフィー おててにラトル

赤ちゃんの手首や足首に付けられるラトル。

やわらかくて軽いので赤ちゃんに負担をかけません。

手足を動かすたびに鈴の音がして、赤ちゃんを喜ばせます。

手洗い可能なので、舐めても衛生的に保てます。

 

4 くまのプーさん 6WAYジムにへんしんメリー

赤ちゃんの成長に合わ、組み替えて長く使える大人気のジムメリーです。

最初はフロアでもベッドでも使えるメリー、成長したらベビージムに。

夜間のおむつ交換に便利なナイトライト機能や、豊富なメロディー機能付き。

赤ちゃんが安心する胎内音や子守歌が、良質な眠りに誘います。

 

5 天井いっぱい!ホームシアター

 

LEDライト搭載で、天井いっぱいに鮮やかな世界が広がります。

寝かしつけやグズグズがおさまらない時の特効薬。

トミカやミッキー、動物など別売りディスクも豊富!

赤ちゃんから大人まで、飽きずに長く楽しめます。

 

 

6 くるくるゆらリン2

 

赤ちゃん用おもちゃの定番!

愛らしいくまの形をした起き上がりこぼしです。

揺らすと音はもちろん、お腹のプロペラがくるくる。

角がなく、枕元に置いても安全です。

 

7 アンパンマン NEWはじめてのはがためラトル

うちの子が初めて出会ったアンパンマンです。

無塗装で安全な、脳を育むベビラボシリーズ。

なめかみだけでなく、アンパンマンはくるくる回るので遊び方が多彩。

シリコン素材で噛みごこちが良く、夢中で遊んでくれます。

 

8 カミカミBaby バナナ

インスタなどSNS投稿で人気に火が付いた、バナナの形をした歯固めです。

細身で赤ちゃんでも持ちやすく、バナナの皮が喉の奥へ入れすぎるのを防止。

哺乳瓶と同じように薬液やレンジ、煮沸消毒が可能です。

どこでも噛めるので満足度の高い商品です。

 

9 くまさんコロコロベル2

 

クマさん車型が付いた、可愛らしい車型のベル。

タイヤ部分に鈴が入っていて、寝返りが始まったころから遊べます。

タイヤの色味がはっきりしているので、小さな赤ちゃんでもしっかりと見ることができます。

支援センターなど、赤ちゃん向け施設でも定番のおもちゃです。

 

10 コップがさね

 

大きさと色が違う10個のコップを積んだり重ねたりして遊ぶおもちゃ。

天辺にクマを乗せて、倒して遊んでも安全な軽量素材。

舐めたり噛んだり、色分けしたり、おままごとの器にもなります。

数字がふられていて、数の勉強にもなるので長く使えます。

 

11 まわしてクルクルサウンド

 

ローラーがいくつも仕掛けられていて、回すとサウンドが鳴ります。

脳の発達を促す指先遊びができるので、知育にも効果的。

乳幼児期はくるくる回るものにハマるお年頃なんでしょうね。

寝返りの頃から座って遊べる頃まで楽しめます。

 

12 アンパンマン おおきなよくばりボックス

 

18種類の遊びが楽しめるアンパンマンのおもちゃ。

座れるようになったら買ってあげたいボックス型おもちゃです。

赤ちゃんの好奇心をくすぐる指先を使ったいたずら遊びが楽しい!

メロディも豊富で本当に食いつきのいい人気のおもちゃです。

 

13 ワンワンとうーたん ワンワンのけいたいでんわ

子どもが大好きな「いないいないばあっ!」から携帯電話のおもちゃが登場。

大きくて押しやすいスイッチと、人気キャラクターの音声ギミックが楽しいです。

カメラボタンはしっかりシャッター音がするので、赤ちゃんも食いつくこと間違いなし。

丸みを帯びた形で安全に工夫されています。

 

14 たたいてベビードラム

 

手のひらで叩けるから初めての楽器玩具にぴったり。

 指先が上手く使えない時期はドラムが活躍します。

叩くと光って音がなるので、何度でも叩きたくなっちゃいます。

他の物を叩いていたら、「こっちで遊ぼうね」と誘導しましょう。

 

15 やりたい放題ビッグ版

 

赤ちゃんの身近にある、触れると怒られるものをまとめた画期的なおもちゃ。

赤ちゃんの探求心を指摘し、脳や指先を刺激します。

ティッシュペーパーやコンセントのいたずらに困ってるママへ。

これ一つでたいていの悩みは解消できます。

 

16 ボーネルンド ベビーシロフォン

 

小さい頃から正確な音程に触れさせたいママに特におすすめ。

しっかりと調律されているので本物の優しい音色を楽しむことが出来ます。

バチも赤ちゃんを傷つけないよう、丸くなっているなど安全性も抜群。

赤ちゃんの音感を大切に育てます。

 

17 BRIO 手押し車

 

かまり立ちが出来るようになったら使える手押し車。

ハンドルの角度が2段階調節できます。

おもちゃを入れて運んだり、お片付けが学べるので長く使えます。

シンプルなデザインなので、室内のインテリアの邪魔もしません。

 

18 くまのがっこう だいすきおとつみき

 

大人気絵本「くまのがっこう」のイラストを使用した積み木。

角を丸く加工してあり、生後10か月頃から遊ぶことが出来ます。

振ると音が鳴る積み木もあり、積む以外にもたくさん遊べます。

木の温かみと優しい色合いのイラストが魅力。

 

19 アンパンマン おでかけメロディハンドル

 

ベビーカーに付けられるハンドルのおもちゃです。

大きなアンパンマンの顔とカラフルな仕掛けで集中して遊べます。

ベビーカーに乗りたがらない子や、乗るのに飽きてしまう子に。

取り付けベルト付きで簡単に装着することが可能です。

 

 

おわりに

乳幼児期の赤ちゃんは日々目まぐるしく成長します。

その中で、赤ちゃんの好みに合ったおもちゃを見つけるのはなかなか大変です。

地域の支援センターやキッズスペースのあるおもちゃやさんなど、おもちゃを試せるところもあります。

そういった場所で赤ちゃんが興味が持てるおもちゃを見つけるのもいいですね。

ひとつの遊び方で終わってしまうものより、多彩な遊び方が出来るおもちゃがおすすめです。

一人遊びも大切な成長過程ですが、親子で、家族でコミュニケーションを取るためのグッズとしておもちゃを活用してみてください。

 

 

妊娠が判明したら行う手続き!忘れると損をする!?

f:id:chika1729:20180722144521p:plain

妊娠は今までの生活をガラッと変えてしまう人生の一大イベント。

嬉しい半面、お金がかかるのが辛いと思うパパママも多いのでは?

確かに、分娩費用や妊婦健診は保険が効きません。

赤ちゃんにこれからたくさんお金がかかるのに、とマタニティーブルーになってしまうママもいるかもしれませんね。

でも、しっかりと手続きを済ませることによって、一部のお金が戻ってくるんです。

それに場合によっては保険適用内になることもあります。

一体どれくらいお金が返ってくるのか、また、妊娠から出産までにしておくべき手続きをまとめてみました。

 

母子手帳をもらおう

妊娠したら最初に行うことになるのは、母子健康手帳をもらうための手続き。

現在では妊娠10週ごろに医師に妊娠の確定が診断されると、母子健康手帳を貰う手続きをすることが可能になります。

母子健康手帳は一般的には「母子手帳」と呼ばれ親しまれている、妊娠・産後のママの健康や赤ちゃんの成長、予防接種の記録まで幅広い情報を書き込むためのものです。

また育児に関する知恵や成長曲線も書いてあるので、初産のママには特にありがたいアイテムなのです。

 

受け取る場所は自治体によって市役所であったり保健センターであったり異なるのですが、受け取りに行く際に自分が居住している自治体の育児支援を教えてくれることもあるので、筆記具を持っていくといいでしょう。

この手帳は妊娠中から子供が成長するまでずっと必要になるものなので、受け取ったら大切に保管しましょうね。

また、外出の際は必ず持ち歩きましょう。

妊娠中は投薬治療やX線照射の選択肢が狭まる時期です。

万が一外出先でトラブルに見舞われたり、体調が悪くなった際に救急隊員などの医療関係者に見せると対応がスムーズになります。

 

母子手帳自治体によっては可愛いデザインの表紙になっていたり、ベビー用品店などにオシャレな母子手帳ケースも販売されているので探してみるのも楽しいですね。

 

 

 

 また、母子手帳には「妊婦健康診査受診票」がついています。

妊娠が判明したときから出産するまで、医療機関で妊婦健診を受けることとなります。

ですが妊婦健診は保険適用外なので、全て実費となってしまいます。

それでは負担が大きいですよね。

妊婦健康診査受診票は公費で妊婦健診を受ける事ができる公費券になっており、自治体で定められた回数を無料で受診することが出来ます。

 

かさむ医療費が戻ってくる「医療費控除」

先述のとおり、妊娠中はかかりつけの産婦人科に定期的に通い、妊婦健診を受けることになります。

公費券の回数を超えた場合、超えた分は実費での支払いが求められます。

この「実費」の部分は、医療機関によって支払う金額が異なることをご存知ですか?

健診にかかる費用は受診する医療機関によって金額が異なります。

なぜなら健康保険適用外のため、医療機関ごとに金額を決められるためです。

妊娠は、怪我や病気ではないため、現行の法律では保険適用外なんですね。

ですが、例外もあります。

例えば、重症妊娠悪阻といってつわりが酷く、点滴加療が必要になる場合。

また、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)と診断された場合にも投薬治療など医師が必要だと診断するものが保険適用となります。

通常の妊婦健診の範疇である検査や内診は実費です。

しかし、妊娠・出産がもとで引き起こされる様々な症状は、保健適用外にはならないので、経済的に不安があったとしても安心して治療を受けることが出来ます。

 

ですが、経済的な負担が重くならないように、助けてくれる制度があります。

それが「医療費控除」です。

妊娠期間中だけではなく、普段から使える制度なので覚えておくといいでしょう。

 

医療費控除とは…一世帯で1月1日から12月31日までの一年間に支払った医療費が10万円を超えた場合に、確定申告をすることによって一部の税金が戻ってくる制度

 

確定申告は毎年2月から3月に行います。

必ず領収書など、医療機関などで発行された書類または「医療費のお知らせ」が必要となりますから取っておきましょう。

医療費には保健適用外の妊婦健診や検査費用、入院中に支払った食事代、病院へ通院するのにかかったタクシー費用も含めることが出来ます。

もし育児が忙しくて申告を忘れてしまっても、5年以内ならさかのぼって申告することができるので安心してくださいね。

まとまった額がもらえる!?出産育児一時金

何といっても額が一番大きい、出産にまつわる金銭的な手続きのメインは

出産育児一時金

出産育児一時金は出産にかかる費用の経済的な負担を軽減する目的で作られた制度です。

出産した病院によって金額が分かれますが、世帯収入に左右されずに受け取ることが出来ます。

 

妊娠22週以降に出産した赤ちゃん一人につき40万4千円

さらに、産科医療保障制度加入の医療機関で出産した場合は一人当たり1万6千円が加算され、総額は42万円となります。

つまり、多胎妊娠の場合は胎児ごとに上記のお金が受け取れるんですね。

分娩にかかる費用は医療機関によって大きく異なります。

分娩費用の安い病院を選べば一時金のお金で賄うことが出来る場合もあるので、事前に希望に沿った分娩スタイルや費用を調べておくと良いでしょう。

決めた病院で分娩予約をしたり通院を開始した際に説明があると思いますが、出産育児一時金支給手続きには、担当医の証明付きの育児一時金請求書が必要です。

手続きに必要な書類等の見落としがないよう、事前に医療機関や健康保険の保険者に問い合わせておきましょう。

一部の医療機関では、産婦による医療費の立て替えが不要で、医療機関が直接関係機関に出産育児一時金の申請・請求手続きを行います。

この「直接支払制度」を行っている病院であるかを調べておくと便利です。

 

 

健康保険が適用されるのはどんな時?

通常、分娩は実費ですが、場合によっては妊娠期間中や出産、産後の症状や状態に応じて保険が適用される場合もあります。

下記はあくまでも一例です。

 

・つわりが酷く、点滴や入院加療が必要になった時

・妊娠中に子宮筋腫の治療が必要になった時

・逆子や多胎妊娠で帝王切開によって出産する時

 

また、切迫流産や切迫早産になり、入院が必要になった場合も健康保険が適用されます。

入院となると、費用がかさむと尻込みしてしまいがちですが、ひと月にかかった医療費の自己負担額が一定の金額を超えた時は高額療養費制度の対象となり、収入に応じて決められた自己負担限度額から超えた分が後から払い戻されます。

例外もあり、入院中の個室代などの差額ベッド代は高額療養費制度の対象に含まれません。

また、高額療養費は保険者に申請して手続きを行う必要があります。

国民保険を利用している方→居住自治体の担当窓口

社会保険を利用している方→保険証に記載されている保険者

入院が決まったら早めに連絡するようにしましょう。

医療保険に加入しているのであれば、自分が受けている治療が保険支払いの対象になるかどうか、契約内容を確認しておきましょう。

取りこぼしを阻止することが出来ます。

 

さいごに

出産後の育児にお金をかけたいけど、なかなか経済的負担が重い妊娠と出産。

ですが、しっかりとサポートしてくれる制度があるので、知らないと損をすることになりかねません。

妊娠が判明したら、どの時期にどれくらいの金額がかかりそうか見積もっておくと慌てずに済みそうです。

また、関係する自治体や保険会社の担当窓口、医療機関を把握し、家族で情報を共有しておきましょう。